挨拶
|
西 直美 (熊本学園大学) |
|
大学職員の元気の素 私の所属する大学は九州の熊本県にあります。 地方では、大学を取巻く状況に関する様々な情報に直に接する機会は、関東・関西と同様だろうかと、 日々メールで頻繁に届く講演会や研究会の案内を見るたびに考えます。 そして、九州の学生を取巻く環境は、関東・関西の学生の状況と同様だろうかと。 様々なことが、同じか異なるかは聞いてみないと解りません。 同じ地方でも大学によって異なることが多くあります。 誰に聞きますか。 聞ける人がいますか。
日本のどこの大学に所属していても、私達は大学職員です。 日本の若者を育成するという使命を持った大学の職員です。 日本のどの大学に通っていても学生は学生です。 どのように育てますか。 時代が変わると求められるものも変わります。今はその転換期の真っただ中にあります。 予測困難な将来に向けて、どのように変わっていきますか。
個々の大学がそれぞれの個性と特色に応じて、学生を育てています。 日本中の仲間と切磋琢磨しながら、学生を育てましょう。 大学職員が元気であれば、大学が元気、学生が元気です。
大学職員「人間ネットワーク」は大学職員の元気の素です。
|
|
|
簗瀬 洋一郎 (中京学院大学) |
|
「人間ネットワーク」で得られるもの激烈なる環境変化にさらされている高等教育の中で、私は彷徨っていました。 学生に対してどのような教育環境を整えれば、より成長を促せるのか。 教員として、教育と研究のバランスをどうとっていくべきか。 職員として同僚とどのようにして協同していくべきか。 大学としての生存競争を考えたとき、どのような意思決定をするべきか。 各所で催されていた研修会、勉強会に参加させてもらい、その中で出会ったのが「人間ネットワーク」でした。 この会に参加されている方々は、現状に対して満足していない、アツイ情熱を持って見える方が大勢いらっしゃいます。 そんな方々と、アカデミックな話題から仕事の中でのお悩み相談まで、本音で話をする中で、私は居心地の良さを感じて、今に至ります。 この会を通じてつながりの輪は、全国に広がりました。困ったときには、連絡をして、助けてもらうこともしばしばです。 そんな会ですが、20数年前の設立時から、老若男女・職位の壁を問わず、サロン的な雰囲気が継承されてきたことが、特長となっています。 それが、この居心地の良さなのでしょう。 参加されることで、きっと、同じような想いを抱えた仲間と出会えることと思います。 あなたも、一緒に活動しませんか?
|
|
|
|
|